[戻る]

[3C1] 構造ゲノミクスの時代は分子進化研究にどの様なインパクトを与えるか?

種別 ワークショップ
提案者 白井 剛(生物分子工学研究所・生命情報)、小川智久(東北大・生命科学)
趣旨 分子生物学の発展による塩基配列の迅速大量決定が、進化研究に革命的な変化を与えたことに異論のある進化研究者はいないと思われる。だが、より高次の構造であるタンパク質立体構造については、意見が分かれるだろう。基本的にデジタルな配列情報にくらべて、情報量はより大きいがアナログ情報である立体構造は、たとえば進化距離の推定には向いていない。また、配列に比べて圧倒的に解析例が少ないことも難点であった。しかし、構造ゲノミクスによるフォールド空間の網羅的探索が始まった現在、大量に蓄積された構造情報が進化研究にどう使われうるか整理してみる時に来ている。このワークショップは、立体構造に興味を持って進化研究を行っている研究者、あるいは進化に興味を持って構造ゲノミクス、プロテオミクスに携わる研究者に、大量の構造情報が手に入るであろう5-10年の後に、それをどの様に進化研究に利用できるかを討論してもらう場にしたいと考えている。立体構造による進化トレース、大規模構造比較による分子機能進化の解析、超分子複合体進化の解析、およびそのための方法論開発などを話題として考えている。3-4名の講演者を公募する。

予定講演者の氏名、所属、タイトル




戻る