[戻る]

ポスター発表一覧1: ポスター発表のみされる方

(7月1日更新版)
[ P001 ] 「Evolution of the HoxA4-A7 genomic sequences of human, chimpanzee, gorilla, and orangutan」
Kim Choong-Gon, Kitano Takashi, Sumiyama Kenta, and Saitou Naruya (Division of Population Genetics, National Institute of Genetics)
[ P002 ] 「実験室内進化ダイナミックスの熱力学的概念に基づく解釈」
相田拓洋(独立行政法人産業技術総合研究所 生命情報科学研究センター)
[ P003 ] 「ミトコンドリアDNA全長配列に基づくヒゲクジラ亜目全種の系統関係とその分岐年代」
佐々木剛(東工大)、二階堂雅人(東工大)、Healy Hamilton(カリフォルニア大)、後藤睦夫(鯨類研)、加藤秀弘(遠水研)、上田真久(鯨類研)、Luis A. Pastene(鯨類研)、曹纓(統数研)、長谷川政美(統数研)、R. Ewan Fordyce(オタゴ大)、岡田典弘(東工大)
[ P004 ] 「東アフリカ産カワスズメ科魚類における光受容体タンパク質遺伝子の適応的進化」
菅原亨、寺井洋平、今井啓雄、七田芳則、岡田典弘 (東京工業大学大学院生命理工学研究科、京都大学大学院理学研究科)
[ P005 ] 「ミンククジラゲノム中におけるSINE挿入多型の検出」
牧野 瞳(東工大院・生命)、二階堂 雅人(統計数理研究所)、佐々木 剛(東工大院・生命)、後藤 睦夫(日本鯨類研究所)、上田 真久(日本鯨類研究所)、Luis A. Pastene(日本鯨類研究所)、岡田 典弘(東工大院・生命)
[ P006 ] 「東アフリカ産カワスズメ科魚類の適応放散の過程におけるlysozyme遺伝子の役割」
寺井洋平1, 2、山崎亮2、太田遼子2、岡田典弘2 (1名古屋大学理学研究科、 2東京工業大学生命理工学研究科 )
[ P007 ] 「シクリッドGDF5遺伝子の進化」
藤村衡至1、寺井洋平1、宮正樹2、西田睦3、岡田典弘1 (1東京工業大学大学院生命理工学研究科、2千葉県立中央博物館、3東京大学海洋研究所)
[ P008 ] 「二枚貝類の殻形態の進化及びその背景にある殻形成について」
栫 昭太(京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物学教室)
[ P009 ] 「棘皮動物ウミシダ類の腕の分岐過程」
柴田朋子(東京大・院理、現所属は神戸大・院自然科学)、大路樹生(東京大・院理)
[ P010 ] 「上部白亜系異常巻アンモノイド:Baculites tanakaeの相対成長の推定」
辻野 泰之(徳島県立博物館)
[ P011 ] 「進化的に保存されたER蛋白遺伝子p24α1のヒトでの変異」
松隈章一 (神奈川県立がんセンター臨床研究所)
[ P012 ] 「魚類の左右二型の存続と変動についての数理的研究」
中嶋美冬(東大海洋研・資源解析)、松田裕之(東大海洋研・資源解析)、堀道雄(京大・理)
[ P013 ] 「Asymmetry in evolutionary rate of duplicated genes and purifying selection」
Zhang Ze (University of Tokyo)
[ P014 ] 「十脚甲殻類と昆虫類における汎用プライマーを用いたミトコンドリアゲノム全塩基配列決定法」
山内視嗣(東大海洋研)、宮正樹(千葉中央博)、町田龍二(東大海洋研)、西田睦(東大海洋研)
[ P015 ] 「未来予測と過去解釈を用いたカツオブシムシの行動軌跡の新しい解析法」
深野 毅雄(神戸大学理学部地球惑星学科非線形科学研究室)
[ P016 ] 「SINEの挿入パターンに基づいたAfrotheria内部の系統解析」
西原秀典1、二階堂雅人1、福本幸夫2、Michael J. Stanhope3、岡田典弘11 東京工業大学大学院 生命理工学研究科, 2 広島市安佐動物公園, 3 Biology and Biochemistry, Queen’s University of Belfast, UK)
[ P017 ] 「深海魚フウセンウナギ類のミトコンドリアゲノムにおける大規模な遺伝子配置変動」
井上 潤 (東大海洋研) ・宮 正樹 (千葉中央博) ・塚本 勝巳 (東大海洋研) ・西田 睦 (東大海洋研)
[ P018 ] 「ミトコンドリア全長配列を用いた有袋類の系統解析」
宗正円生、二階堂雅人1,2、Christopher C. Austin3、Donnellan Steve4、曹 纓2、長谷川政美2、岡田典弘1東京工業大学大学院生命理工学研究科、統計数理研究所、3ノースダコタ大学、4サウスオーストラリア博物館)
[ P019 ] 「溜め池の立地条件および池干し頻度が外来魚ブルーギルの侵入と定着の成否に及ぼす影響」
森井 智裕(広島大学大学院生物圏科学研究科)谷口 義則(山口県立大学)
[ P020 ] 「ダム湖における外来種ブルーギルの定着要因及び在来魚類との種間関係」
久保田昌子(広島大学大学院生物圏科学研究科)谷口義則 (山口県立大学)
[ P021 ] 「共生バクテリアによるヒメハダニ科Brevipalpus californicusの性比異常」
千吉良敦史(広島大学・生物圏科学)・三浦一芸(近中四農研、広島大学・生物圏科学)
[ P022 ] 「バイカル/シントウトガリネズミ・グループにおける形態と系統の微妙な関係」
大舘智氏(北大低温科学研究所)・阿部永(元北大農学部)
[ P023 ] 「頭索類ナメクジウオからの脊椎動物嗅覚受容体遺伝子関連遺伝子の単離とその発現」
佐藤剛毅(京都大学・瀬戸臨海実験所)
[ P024 ] 「真核生物のPyruvate: ferredoxin oxidoreductase遺伝子の分子進化学的解析」
守屋繁春 工藤俊章(理化学研究所 生物基盤研究部, JST ICORP, 横浜市立大学 大学院 環境分子生物学研究室)
[ P025 ] 「マイコプラズマ科におけるMycoplasma penetransゲノムの特徴」
佐々木裕子(国立感染症研究所)
[ P026 ] 「分岐分析を用いた白亜紀アンモナイト類の系統解析」
吉岡由紀・棚部一成(東京大学・院理・地球惑星科学専攻)
[ P027 ] 「うどんこ病菌(植物寄生菌類)の熱帯・亜熱帯地域への適応 −Brasiliomyces属菌を事例として−」
高松 進1、Sawwanee Kom-un1、Saranya Limkaisang1、Chaiwat To-anun2、佐藤幸生3 (1三重大生資、2チェンマイ大農、3富山県立大)
[ P028 ] 「南米固有のウドンコカビErysiphe forestalis の系統的位置と進化」
新家聖子1、Maria Havrylenko2、高松進1 (1三重大生資、 2Universidad Nacional del Comahue, Argentina)
[ P029 ] 「ミトコンドリアDNA全長配列に基づく鰭脚類の系統的位置付け」
米澤隆弘(東大院・理・生物科学/東工大院・生命理工)、二階堂雅人(統数研/東工大院・生命理工)、甲能直樹(国立科博・地学・古生物)、岡田典弘(東工大院・生命理工)、 長谷川政美(統数研)
[ P030 ] 「垂直感染の回避としての細胞質の片親からの遺伝と2性の進化」
山内 淳(京都大学生態学研究センター)
[ P031 ] 「ガマアンコウ目魚類におけるミトコンドリアゲノム構造の大規模な変異」
佐藤 崇(東大・海洋研)、宮 正樹(千葉中央博)、西田 睦(東大・海洋研)
[ P032 ] 「雌雄の利害の対立による急速な形態進化:ババヤスデ属の交尾器」
田辺力(徳島県立博物館)、曽田貞滋(京都大学理学部)
[ P033 ] 「タカラガイの殻形態に見られる地理的変異:理論と実験」
入江貴博・巖佐庸(九大・理・生物)
[ P034 ] 「哺乳類の中耳骨の進化の分子的背景を探る研究」
中澤真澄(倉谷滋理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター、形態進化研究チーム)
[ P035 ] 「遺伝子の数は細胞分化状態の多様性を増加させない」
望月敦史(基礎生物学研究所・情報生物学研究センター)
[ P036 ] 「大腸菌を用いた実験室内進化系で見られた遺伝的多様化」
柏木明子1、能町亘1、勝野雅人1、Mohamad T. Alam1,卜部格1、四方哲也1,2,3,4,5 (1.阪大・工、2.阪大・情報、3.阪大・生命機能、4.東大・総合文化、5.JST)
[ P037 ] 「制御遺伝子ネットワークにおける結合度のべき乗分布」
大澤智興(九州工業大学 情報工学部 生物化学システム工学科 )
[ P038 ] 「神経堤細胞におけるHox codeの進化 ーナメクジウオHoxのシスエレメントの解析から」
和田洋(京大・フィールド科学・瀬戸臨海)
[ P039 ] 「種数が少ない場合における形質進化の解析法」
粕谷英一・大塚愛子・矢原徹一(九州大学理学部生物学教室)
[ P040 ] 「大腸菌実験進化システムを用いた多様化プロセスの再現」
森光太郎(阪大院・情報)・柏木明子(阪大院・工)・卜部格(阪大院・工)・四方哲也(阪大院・工,阪大院・情報科学,阪大院・生命機能,東大院・総合文化,科技団・さきがけ研究21)
[ P041 ] 「糸状菌の一部で機能する遺伝子不活性化機構RIP (repeat-induced point mutation)の多重遺伝子に及ぼす影響」
池田健一(農業生物資源研究所)・中屋敷均(神戸大学農学部)
[ P042 ] 「托卵鳥ジュウイチCuculus fugaxにおける,“感覚便乗”型擬態」
田中 啓太(立教大・院・生命理学・動物生態)
[ P043 ] 「東アフリカ産カワスズ科魚類における顎部の種特異的形態に関わる原因遺伝子の検索」
小林 直樹1, 渡辺 正勝1, 雉本 禎哉1, 中澤 真澄2, 村上 安則2, 倉谷 滋2, 藤山 秋佐夫4, 小原 雄治3, 五條堀 孝3, 岡田 典弘11東工大・院生命, 2理研CDB, 3国立遺伝研, 4国立情報研)
[ P044 ] 「カタユウレイボヤゲノムにコードされるタンデム重複遺伝子」
伊東真知子(京都大学大学院理学研究科動物学教室)、佐藤矩行(京都大学大学院理学研究科動物学教室)、川島武士(京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター)
[ P045 ] 「基礎生物学研究所・総合研究大学院大学分子生物機構論専攻大学院案内」
長谷部光泰(基礎生物学研究所)
[ P046 ] 「メダカの性的二型の緯度間変異に与える遺伝および環境の影響について」
滝沢壮治・山平寿智(新潟大学大学院自然科学研究科)
[ P047 ] 「ハリネズミ科内部の分子系統学的解析」
長尾清香(東工大院・生命理工)、二階堂雅人(東工大院・生命理工、統計数理学研究所)、原田正史(大阪市立大学大学院医学研究科動物実験施設)、岡田典弘(東工大院・生命理工)
[ P048 ] 「メダカ地域集団間におけるミトコンドリアゲノムの分子進化」
向井貴彦(東大新領域)・宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研)・三谷啓志(東大新領域)
[ P049 ] 「シロアリ腸内共生原生生物におけるセルロース分解機構の分子進化学的解析」
戸高眠1、守屋繁春1, 2, 3、工藤俊章1, 2, 3 (1横市院・総合理学、2科技団・ICORP、3理研・生物基盤)
[ P050 ] 「ソバ属ウロファイラムグループの分子系統と分岐年代の推定」
西本由利子(総研大・生命体)、長谷川政美(総研大、統数研)
[ P051 ] 「Beta-actin および EF-2 遺伝子を用いた Oxymonads 目原生生物の分子系統学的解析」
本堂朋子1、守屋繁春1, 2, 3、工藤俊章1, 2, 31横市院・総合理学、2科技団・ICORP、3理研・生物基盤)
[ P052 ] 「ムラソイ複合種群には何種含まれるのか?」
甲斐嘉晃(京大院農)・中山耕至(京大院農)・中坊徹次(京大総博)
[ P053 ] 「トカゲは海を渡ったか?」
本多正尚(信州大・医)太田英利(琉球大・熱生研)疋田努(京都大・理)
[ P054 ] 「自己組織化法に基づいた生物種固有のオリゴヌクレオチド組成によるゲノム多様性の解明」
阿部貴志(遺伝研、ザナジェン)、金谷重彦(奈良先端大)、木ノ内誠 (山形大)、上月登喜男、中川智(ザナジェン)、福島敦史、小坂洋子、池村淑道(遺伝研)
[ P055 ] 「テントウムシ科における食性進化過程の検討」
玉城みのり・小波本直忠・多和田真吉・安田正昭(琉大院・農・生資科)
[ P056 ] 「カメムシ亜目における28S rDNAに基づく分子系統解析」
鳩間咲子 豊元厚志 多和田真吉 小波本直忠 (琉大院・農・生資科)
[ P057 ] 「ミトコンドリア 16S rRNA 遺伝子からみたコガネムシ科 Scarabaeidae の系統進化」
細谷忠嗣(京大・院・理)・荒谷邦雄(九大・院・比文)・近雅博(滋賀県立大・環境科学)
[ P058 ] 「複数の遺伝子に基づく食肉目イタチ科の系統解析」
佐藤淳(福山大学 生命工学部)、細田徹治(和歌山県立紀央館高校)、Mieczyslaw Wolsan(Museum and Institute of Zoology, and Institute of Paleobiology,Polish Academy of Sciences)、鈴木仁(北海道大学 地球環境科学研究科)
[ P059 ] 「伊豆弧の固有種,オカダトカゲ Eumeces latiscutatus (爬虫綱: トカゲ科) の分布と系統生物地理」
岡本 卓・疋田 努・本川 順子(京大・院理・動物)
[ P060 ] 「進化論革命へ!新今西進化論「進化生物学と脳科学の理論的統合」」
水幡正蔵
[ P061 ] 「サケ・マスの姉妹群はカワカマスである:ミトコンドリア全ゲノム解析に基づく原棘鰭類の系統関係」
石黒直哉(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研)
[ P062 ] 「トガオアガマ類の分子系統解析」
サヤド・アメル(名大・院理、カイロ大・動物)、熊澤慶伯(名大・院理)
[ P063 ] 「ナミテントウの雄殺しバクテリアの密度と雄胚との関係」
岡田真実1、 田上陽介1、 中村佳代1、 三浦一芸1, 21広島大学生物圏科学研究科, 2近畿中国四国農業研究センター)
[ P064 ] 「プラナリアとイカの脳における遺伝子発現タグ解析の比較と担輪動物における脳形態の進化」
滋野修一・岡本圭司・梅園良彦(理研・CDB・進化再生)・村上安則(理研・CDB・形態進化)・樽井寛(理研・CDB・進化再生)・春日井隆(名古屋港水族館)・阿形清和(理研・CDB・進化再生)
[ P065 ] 「細胞群体の内部における協力進化のモデル化」
中山功一(京都大学大学院情報学研究科)、下原勝憲(ATR人間情報科学研究所)、片井修(京都大学大学院情報学研究科)
[ P066 ] 「イオンポンプの進化が語る真核生物の起源:古細菌P-type ATPaseのサブファミリー分布はメタン生成古細菌と真核生物の近縁性を示唆する」
岡村英幸1、出縄政嗣2、大庭良介2、川合進二朗1、竹安邦夫2 (1大阪歯科大学 生物学教室、2京都大学 生命科学研究科)
[ P067 ] 「mtDNA全長配列を用いた有鱗目(ヘビ・トカゲ)の系統関係の決定」
村田有美枝1, 2、二階堂雅人3, 2、岡田典弘2、長谷川政美3, 11東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻、2東京工業大学大学院生命理工学研究科、3統計数理研究所)
[ P068 ] 「アゲハふ節感覚毛に発現する遺伝子」
尾崎克久(生命誌研究館)、小野肇(生命誌研究館)、吉川寛(生命誌研究館)
[ P069 ] 「チガヤ2種の共存地域での強い生殖隔離と共存辺縁部での交雑帯形成」
水口亜樹・西脇亜也(宮崎大学農学部)
[ P070 ] 「Individual-based model of sex-ratio meiotic drive and meiotic drive suppressor in stalk-eyed flies」
Yukari Suzuki (Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba)
[ P071 ] 「マルカメムシにおける腸内共生細菌を子に伝えるためのメス特異的器官」
細川貴弘1、菊池義智2、孟憲英1、深津武馬11産総研・生物機能工学、2茨城大・理)
[ P072 ] 「Saccharomyces属酵母における性フェロモン遺伝子の種多様性」
児玉拓也・村山真彦・壷井基夫・久冨泰資 (福山大 生命工学)
[ P073 ] 「大腸菌と細胞性粘菌による人工共生系の形成:大腸菌全遺伝子発現量の網羅的解析」
松山晋一(阪大院・情報)・古澤力(理研・ 発生再生総合研究センター)等々力政彦(阪大院・工)卜部格(阪大院・工)・四方哲也(阪大院・工,阪大院・情報科学,阪大院・生命機能,東大院・総合文化,科技団・さきがけ研究21)
[ P074 ] 「オオシロアリの兵隊分化に伴う形態形成と遺伝子発現の解析」
越川滋行(東大院・理)・Richard Cornette・松本忠夫・三浦徹(東大院・総合文化)
[ P075 ] 「アミノ酸配列選択による立体構造変化とフォールディング過程における立体構造変化の比較:計算機シミュレーション」
長尾知生子(名大院・情報科学)、寺田智樹(名大院・情報科学)、笹井理生(名大院・情報科学)、四方哲也(阪大・工、阪大・情報科学、阪大・生命機能、東大・総合文化、科技団 さきがけ21)
[ P076 ] 「アナナスショウジョウバエ類近縁2種の種間雑種F1雄および染色体置換F2雄の求愛歌と交尾率」
山田博万1、松田宗男2、小熊譲11 筑波大学生物科学系、2 杏林大学医学部)
[ P077 ] 「A Proposal for a Study of Adaptation and Gene Flow in Peripheral Populations of Picea sitchensis」
Makiko Mimura and Sally N. Aitken Centre for Forest Gene Conservation, and Department of Forest Sciences, University of British Columbia
[ P078 ] 「海洋性動物プランクトン・Neocalanus 属カイアシ類の分子系統学的研究」
町田 龍二(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研)・西田 周平(東大海洋研)
[ P079 ] 「海洋性動物プランクトン・Neocalanus 属カイアシ類において確認されたミトコンドリア偽遺伝子の解析」
町田 龍二(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研)・津田 敦(東大海洋研)・西田 周平(東大海洋研)
[ P080 ] 「キイロショウジョウバエの移動性は、ランダムな動きによるものか」
三笠建次(明海大学歯学部生物学研究室)
[ P081 ] 「動物の系統発生における上皮クラシックカドヘリンの構造変化」
小田広樹1、秋山-小田康子1, 2、田川訓史3、Tom Humphreys3、Shicui Zhang4 ( 1 JT生命誌研究館、2 JST、PRESTO、3 ハワイ大、4 青島海洋大)
[ P082 ] 「社会性昆虫における可塑的な利他行動:どのような場面で利他的に振る舞うのか?」
熊野了州(北大・農・動物生態)・粕谷英一(九大・理・生態科学)
[ P083 ] 「The development of novel head structures in parrots」
Masayoshi Tokita (Department of zoology, Graduate school of science, Kyoto University)
[ P084 ] 「頭足類ミトコンドリアゲノム構造の進化」
横堀伸一、福田尚也、青山友子、中村光江、吉田真理、大島泰郎(東京薬科大学生命科学部分子生命科学科)
[ P085 ] 「比較染色体ペインティング法を用いたApodemus属の核型進化の解析」
松原和純1、梅原千鶴子1, 2、土屋公幸3、松田洋一1, 2 (1北大院・地球環境、2北大・先端研・動物染色体研、3東京農大・農・野生動物)
[ P086 ] 「なぜナミテントウでは雄殺しバクテリアの感染率が低いのか?」
中村佳代(広大院・生物圏科学)・三浦一芸(広大院・生物圏科学、近中四農研)・上野秀樹(新潟大・教育)
[ P087 ] 「非リボソーム型ポリペプチドシンセターゼのバクテリア同種内における多様化機構〜有毒ラン藻Microcystis aeruginosaの例 」
田辺雄彦、彼谷邦光、渡辺信(国立環境研究所)
[ P088 ] 「イチジクコバチが産卵場所を選ばない要因」
木下智章(九州大・理・生物)
[ P089 ] 「ヒトデ綱モミジガイ目の分子系統学的解析」
松原未央子(京大・院理・瀬戸臨海)、小松美英子(富山大・理・生物)、和田洋(京大・院理・瀬戸臨海)
[ P090 ] 「原始細胞の獲得が可能な環境条件の解析:人工化学反応系によるシミュレーション」
小野直亮(ATR 人間情報科学研究所)
[ P091 ] 「リストラされない偽遺伝子:ブダイ科魚類のミトゲノムにおける tRNA 偽遺伝子の進化」
馬渕浩司 (東大海洋研)・宮正樹 (千葉中央博)・佐藤崇 (東大海洋研)・M. W. Westneat (Field Museum of Natural History)・西田 睦(東大海洋研)
[ P092 ] 「RAG1遺伝子の塩基配列解析に基づくモグラ科の系統関係」
篠原明男(宮崎医科大学フロンティア科学実験総合センター)、Kevin L. Campbell(Department of Zoology, University of Manitoba, CANADA)、鈴木仁(北海道大学大学院地球環境科学研究科生態遺伝学講座)
[ P093 ] 「分子系統学的手法に基づくハツカネズミ属とアカネズミ属の系統分化要因の比較」
鈴木仁、島田朋史(北大・地球環境)、Ken Aplin(オーストラリアCSIRO環境維持)
[ P094 ] 「リボソームタンパク質遺伝子を用いたGU-AGイントロンの進化の解析」
吉浜 麻生, 剣持 直哉(宮崎医科大学フロンティア科学実験総合センター)
[ P095 ] 「ヒノキ科樹木における核遺伝子の分子進化学的解析」
楠見淳子(九大・理)、津村義彦(森林総研)、吉丸博志(森林総研)、舘田英典(九大・理)
[ P096 ] 「日本亜高山帯において寄主植物と寄主植物と羽化時期が同一であるクロハバチ属近縁二種Macrophya apicalis とM. infumataの遺伝的距離」
櫻井厚司(神戸大学院自然科学研究科)
[ P097 ] 「タンガニイカ湖におけるスケールイーターの起源と進化」
高橋里英子(京大)、渡辺勝敏(京大)、西田睦(東大)、堀道雄(京大)
[ P098 ] 「複数の分子データを用いたシャジクモ類と陸上植物(Streptophyta)の系統解析」
佐々木剛、加藤和貴、岩部直之、宮田隆 (京都大学大学院理学研究科)
[ P099 ] 「高等脊椎動物に見られる分子進化速度の低下」
星山大介、宮田隆(京大・院理)
[ P100 ] 「どのようにして最適性比は実現されてきたのか?:ムネアブラムシ族について」
遠坂康彦(京大院・農・昆虫生態)
[ P101 ] 「The discovery of the genes relating to the evolution of an eyeless cave dwelling form from an eyed surface dwelling form of Mexican tetra, Astyanax mexicanus, by cDNA microarrays」
Nobuhiko Tanaka1, Shozo Yokoyama2, Kazuho Ikeo1, Takashi Gojobori1 (1National Institute of Genetics, 2Syracuse University
[ P102 ] 「クロアワビとマダカアワビの関係について」
浜口昌巳・佐々木美穂(瀬戸内水研)
[ P103 ] 「細胞内共生細菌ボルバキアに感染する新規バクテリオファージの同定と解析」
藤井由紀子(東大・院理・生物科学)
[ P104 ] 「ミトコンドリアDNAから見たヒメボタルの遺伝的変異と分子系統解析」
日和佳政(福井工大・工),馬場弘孝(福井工大・工),草桶秀夫(福井工大・工)
[ P105 ] 「ミトコンドリアDNAを用いた日本産キンウワバ類の分子系統解析」
大屋敷亮輔・野村昌史(千葉大・園芸・応動昆)
[ P106 ] 「アブラムシにおける跳躍的種分化」
秋元信一(北大・農・生物生態学体系学)
[ P107 ] 「縦列配列情報を用いた鳥型結核菌の系統発生学的解析」
西森敬,田中聖、西森知子、菅野徹、石原涼子、内田郁夫(動衛研・北海道)
[ P108 ] 「ナガサキアゲハの分布拡大ルートを探る〜日本での分布の成立と南西諸島との交流」
吉尾政信(大阪府立大・先端研)・石井 実(大阪府大院・農生・昆虫)・八木孝司(大阪府立大・先端研)
[ P109 ] 「28S rDNAを分子指標とした二枚貝綱翼形亜綱の分子系統解析」
橋本朝子(神奈川大学・理学・生物)、松本政哲(京都大学・理学・生物物理)
[ P110 ] 「食う―食われるの関係は生物の大型化の原因となるか?」
吉田勝彦(国立環境研究所生物多様性プロジェクト)
[ P111 ] 「ファイトプラズマの膜タンパク質における正の選択は昆虫との相互作用によって引き起こされる」
柿澤茂行1、大島研郎1、鈴木志穂1、鄭熙英1、魏薇2、西川尚志1、宇垣正志1、岸野洋久2、難波成任11東大院・新領域、2東大院・農生科)
[ P112 ] 「細胞内共生菌の進化速度上昇に伴う非同義置換パターンの変化」
武田淳一、伊藤剛、今西規、五條堀孝(生物情報解析研究センター)
[ P113 ] 「グリシルtRNA合成酵素(GlyRS)の祖先型化とその耐熱性祖先生物は好熱性の生き物であったか?」
清水 秀明1、横堀 伸一1、大栗 誉敏2、大島 泰郎1、横川 隆志3、西川 一八3、山岸 明彦11東薬大・生命科学、2九大院・薬、3岐阜大・工・生命工)
[ P114 ] 「PKR遺伝子配列によるGlycyrrhiza属植物の系統解析」
林 宏明, 三輪悦子, 志村久美子, 市村恵子, 井上謙一郎 (岐阜薬大) 梶田 忠 (東大理)
[ P115 ] 「ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatusの交尾行動:小型は大型より交尾に熱心」
岡田 泰和(北大院・農・動物生態), 長谷川 英祐(北大院・農・動物生態)
[ P116 ] 「ショウジョウバエのMOLの数はどのようにして変化したのか?」
館野実、山元大輔(早稲田大学・理工)
[ P117 ] 「東アフリカ産カワスズメ科魚類における体表模様形成関連遺伝子の進化」
杉江綾乃 寺井洋平、岡田典弘(東工大・院生命)
[ P118 ] 「フグの捕食が進化させる潮間帯貝類の色彩多型」
繁宮悠介(京大 人・環)
[ P119 ] 「履歴が生み出す新規に獲得した遺伝子に対する浸透度の違い」
鈴木誉保1、柏木明子1、森光太郎2、卜部格1、四方哲也1,2,3,4,51阪大・工、2阪大・情報、3阪大・生命機能、4東大・総合文化、5JST)
[ P120 ] 「放散虫の化石記録に残された遺伝子の水平伝播」
松岡 篤(新潟大学・理・地質)
[ P121 ] 「ミトコンドリアDNAから推測された後期更新世のカヤネズミの旧北区への放散」
安田俊平1、Peter Vogel2、土屋公幸3、鈴木仁1 (1北海道大学大学院地球環境科学研究科、2Batiment de Biologie Universite de Lausanne、3東京農業大学農学部)
[ P122 ] 「ミトコンドリアDNAデータに基づくイカ類の分子系統解析」
赤崎哲也1、土屋光太郎2、瀬川進2、岡田典弘11東工・生命理工、2東水大・資源育成)
[ P123 ] 「有柄棘皮動物ニッポンウミシダにおける茎の形成とBrachyuryおよびFoxA2の発現パターン解析」
佐藤敦子1、日比野拓2、原祐子2、中野裕昭1、雨宮昭南1,2、西野敦雄1 (1東大・新領域・先端生命、2東大・院理・生物科学)
[ P124 ] 「白亜紀中期に生じた大量絶滅事変が海生二枚貝類のイノセラムス類に与えた影響」
高橋昭紀(早大院・理工)
[ P125 ] 「東アフリカ産カワスズメ科魚類の顎部の形態形成に関与する遺伝子の単離と解析」
雉本禎哉(東工大・院・生命)、渡邉正勝(東工大・院・生命)、中澤真澄(理研CDB、遺伝研)、村上安則(理研CDB)、倉谷滋(理研CDB)、小原雄治(遺伝研)、五條堀孝(遺伝研)、岡田典弘(東工大・院・生命)
[ P126 ] 「カメの甲は既存の遺伝子のco-optionによってもたらされたのか」
工樂樹洋1,2、薄田亮1、倉谷滋11理研CDB・形態進化、2京都大院理・生物物理)
[ P127 ] 「東アジアの里山に生息する森林性蝶類ウラナミアカシジミの分子系統地理」
小田切顕一・矢田脩・小池裕子(九大・比文)
[ P128 ] 「細胞内カルシウムイオンチャネル遺伝子族の多様化時期の推定」
廣瀬希、岩部直之、宮田隆(京都大学大学院理学研究科)
[ P129 ] 「無作為に選んだ1つのアミノ酸配列から進化する可能性」
林勇樹(阪大院・情報)・坂田啓司(研究成果活用プラザ北海道)・牧野祥嗣(富山県立大・生工研セ)・卜部格(阪大院・工)・四方哲也(阪大院・工,阪大院・情報科学,阪大院・生命機能,東大院・総合文化,科技団・さきがけ研究21)
[ P131 ] 「完全ゲノム配列の比較解析から示されたコリネ属細菌の進化」
中村洋路(遺伝研)、西尾陽介(味の素)、池尾一穂(遺伝研)、五條堀孝(遺伝研、JBIRC)
[ P132 ] 「カンアオイを例とした野外測定法の簡略化」
相原秀基(東京農業大学)
[ P133 ] 「 「擬断熱膨張型」水熱反応装置による化学進化実験 」
二村泰弘1、後藤知将1,2、山口由岐夫2、山本健二1,21国際医療セ研・医療生態、2東大・院工・化シス)
[ P134 ] 「ヒトとマウスの間のコドン置換行列」
三沢計治(千葉県産業振興センター、地域結集プロジェクト)
[ P135 ] 「イントロン欠失・挿入の進化的時間における変遷:P型ATPaseスーパーファミリーを例に」
出縄政嗣(京都大学生命科学研究科)、大庭良介(京都大学生命科学研究科)、岡村英幸(大阪歯科大学)、竹安邦夫(京都大学生命科学研究科)
[ P136 ] 「ランダム配列ポリペプチドのDNA結合能に対する実験進化とその系統解析」
豊田一志(阪大院・工)、中島敏博(阪大院・工、化血研)、卜部格(阪大院・工)、四方哲也(阪大院・工、阪大院・情報科学、阪大院・生命機能、東大院・総合文化、科技団・さきがけ21)
[ P137 ] 「マウスを『データ構造』として利用する」
武田裕彦(九州大学理学部生物学科数理生物学講座)



戻る